ULTEGRA (R8000) は 105 (5800) からアップグレードする価値があるか?
ULTEGRA (R8000) は 105 (5800) からアップグレードする価値があるか?
十分に使用してからレビューを書こうと考えてそのまま忘れていたネタ
換装して約一年半ほど経った
もともとは ULTEGRA Di2 に換装を計画したが、フレームが未対応。ケーブルやバッテリーが外付けになってしまうため電気式はあきらめ通常のケーブル式を選択した。
ULTEGRAのデザイン
ULTEGRAいいね
とりあえずデザインが105よりカッコいい
趣味でロードバイク載っているのだからそういうことも大事だ
STIレバー
105からULTEGRAに変えてすぐにわかった違いが、ブレーキの引き、特にリアブレーキの引きが軽くなったこと。非常に快適になった。
ただし、これまでの整備の時にリアのケーブルの張りが良くない、と指摘されていた。105からULTEGRAに変更したからというよりも、ケーブル貼り直しのほうが影響が大きいと思われる。
フロントディレーラー
上記のサイトでも記載されているが、105 から ULTEGRA に変更して一番わかる違いはフロント変速。とにかくサクッと決まる。105 が「よいっっっしょ」という感じで変速していたところが、ULTEGRAだと「よいっ」で決まる。
ULTEGRAもケーブル式なので、フロントの変速の場合には「ぐいっ」と押し込まないといけないところは同じ。ただ、変速が決まるまでの軽さやスムースさがよく分かる。
リアディレーラー
リアの変速は違いはよくわからない。おそらく「105 かULTEGRAか」よりも、「しっかりと調整済か?」ということが重要だと思われる。
ブレーキ
基本雨の日はロードバイクに乗らないため晴れの日限定のレビュー
ULTEGRA のブレーキの効きは素晴らしい
箱根峠だろうが、20kmほど続く長い下りの椿ラインだろうが、-20%以上の熱海の激坂だろうが、問題なく安定してブレーキングできる
105 との比較は難しい。すでに105のブレーキングを覚えていないが、105でもブレーキが効かずに危ないと感じたことは無かったが、ULTEGRAのほうがしっかりと効いているような気がする。そう思いたい。
下記のサイトだと実感できると書いてある。
ただ、ブレーキシューのほうが重要では?とかいあるページもあったりする。
蛇足...
ULTEGRAに換装してフロントディレーラーのトリム操作がバシッと決まるようになった。105の時に動きが怪しかったため、そこでのストレスが減った。