メンテナンス
Winspace T1500 に取り付けてすぐに Olightのマウントが割れた 少し道路に凸凹があり振動を受けた。その際「バキッ」という音がして何かが道路を転がる音がした。振り返るとライトが転がっていた。 ちょうど車の少ない時間帯で助かった。ロードバイクを路肩…
200km超のロングライドを続けて走ったので趣向を変えてMTB体験へ 富士山周辺まで行くのは遠いのでどこかないかと検索すると、横浜市内に「トレイルアドベンチャー・よこはま」がオープンしていた。2020年春にオープンしたようだ。 trailadventure.jp www.you…
ロングライドのパンク対策の考え方 2020年の南房総ロングライドでパンクしてから修理キットの見直しをしてきた。ジャイアントの修理キットは空気が漏れて上手く使いこなすのが難しかったため、チューブを持ち歩くことにした。しかし、修理は時間も掛かれば失…
日本と欧州とでブレーキの配置は逆 日本でロードバイクを買うとブレーキの配置は右が後ろ、左が前の、右後左前の配置 この事実は日本に帰国したときに初めて気が付きました 右のブレーキが後ろとか、そういう事を考えたことがなかった cyclist.sanspo.com 欧…
去年購入して自転車店で巻いてもらったバーテープ 冬の間はZWIFTしかやっていないのだが、力が入りすぎているようだ、完全にズレてしまっている。コレを機会に新しいバーテープを自分で巻く経験をしてみる。 参考動画 購入したハンドルバーテープは Bontrage…
南房総でパンクした際に修理がうまく行かなかったこともあり、パンク修理キットを再度見直すことにした efferf.hatenablog.com これまでのパンク修理キットの歴史 クリンチャータイヤを使っていた初期のころ 交換用チューブを用意 チューブレスタイヤに移行…
交換するロードバイク用のチェーンの種類はここで確認する 年に数千キロ走るのだしチェーンとタイヤくらいは良いものを使いたい 今回は DURA-ACE を選択 blog.worldcycle.co.jp いつもの Bikeinn で購入 今回はコロナの影響か到着までにえらい時間がかかった…
タイヤがすり減った後輪のみ25Cから28Cに変更 28Cのほうが快適性が高く、かつ走行性能に問題はほぼないらしい レースに出るわけではなく、まったりと快適に、そこそこ早く走れれば良いのであれば、28Cや32Cのタイヤが良いのだろう 28Cに変更して走った感想と…
BMWのクルーズバイク(サス付きクロスバイク) 2012年モデルなので8年目 日本で購入するとだ16万円もする高級自転車 ドイツでは700EURくらいだったので半額で購入できたのだが、BMWのブランド費用が高くコンポなどを考えると700EURでも高いと思われる。Cany…
前回のグリス交換から約一年 ハタと思い出したので交換をする 本当は3200キロメートル/2000 マイルまたは 3 か月ごとの交換が指定されている グリスを挿入口のネジを外す グリスガンでグリスを挿入 グリスは去年の残っている分で済ませる 汚れたグリスが押し…