サイクルボール 伊豆いち 150Km を走る
コース紹介
サイクルボールで紹介されている伊豆の150kmコースを走る。 道の駅 "伊豆のヘソ" を起点としてループ橋まで走り、西伊豆に抜け、西伊豆スカイラインに登って帰ってくる150km弱のコース。海岸線をぐるっと周る 伊豆いち と比較して距離は5, 60km短いが、上りは3000mとほぼ変わらない。 コース概要の説明には20kmペースで完走目安時間08時間30分とある。休憩時間を除いての平均ペース20kmには若干届かなかったが、それに近いペースで完走した。今回のコースは西伊豆町から西天城高原へと西伊豆スカイラインに登る。距離は20km以上、上りは1000m。斜度は比較的緩くサクサクと登れるが、20km以上の連続の登りはそれなりに厳しいコースと言える。
伊豆いち
道の駅まで輪行
道の駅までは車輪行した。道の駅は9:00からなので、7:00頃の駐車場は空いている。自転車を組み立てるもの簡単だ。 車を道の駅に駐車したままロングライドするわけではない。ロングライド中は家族が車で伊豆観光するので、駐車場を占有して迷惑をかける事もない。
ループ橋まで
道の駅を出て直ぐに狩野川沿いにでる。昔の伊豆いちのコースでは、道の駅から狩野川にでる道順が本当に自転車のことを考えているのか?というコースであったが、改善されている。今回のコースだと車が混んでいる状態でも簡単に狩野川に出られる。
狩野川沿いを気持ちよく走る。その後、県道349号(修善寺天城湯ヶ島線)をループ橋まで南に走る。これからループ橋までは基本登り基調なので、349号に入るセブンイレブンで朝食をとる。
1つ目のチェックポイント "道の駅 伊豆月ケ瀬"
以前のライドで局所豪雨に遭って雨宿りをしたバス停
登り途中で見つけたわさび田 何度かこの道は通っていたのだけど、逆からロードバイクで下ったときは気がつかず、車でドライブ中も気がついていなかった。
新天城トンネル これ以降はしばらく下り
ループ橋に到着
ルートから外れてループ橋の下へ
天城荘の裏から滝と露天風呂が見える展望台へ
8:00に門が開くようだ
こういう道を下っていく 頑張ってビンディングシューズで歩いたがおすすめはしない。歩きやすいシューズなどを持っていく事をおすすめする。
展望台に到着
滝が見える露天風呂が確認できる
残念ながら温泉利用の入場料がないと下にはおりられない。
今回は温泉に浸かる時間がないため写真撮影だけして戻る。
少し下ったところのコンビニで休憩し西伊豆に向かう
道の駅 花の三聖苑 にチェクイン
西伊豆スカイラインに登るまえにコンビニで再度補給しておく かなりの距離を登ることになるのでハンガーノックにならないように気をつけたい
西伊豆に到着
それほど斜度はキツくないが距離が長い登りが続く
もうそろそろヒルクライムに飽きたと感じたころにようやく西天城高原へ到着
牧場の家にチェックイン ここでソフトクリームで糖分補給をする。自販機がなく水の補給をどうしようかと考えたが、牧場の家で水を頂けた。
西伊豆スカイラインを走る。 結構アップダウンがあり地味に疲れる。
だるま山高原レストハウスにチェックイン
沼津に降り海岸線沿いを走りヌマズサイクルステーション静浦東にチェックイン
ここで太陽が落ちてしまい真っ暗の中、土手を走る 学生さんが結構たくさん歩いていた
ようやく戻ってきた
伊豆のへそにゴール
最後は伊豆温泉村 百笑の湯で休んで夕食を食べて帰宅